おうちで楽しむデジタル科学館

 


 このページは、2020年に発令された緊急事態宣言時に「不要不急の外出自粛のもと、子どもから大人まで市民の皆様がご家庭で楽しめるコンテンツ」を目的に開設いたしました。自然・天文・科学分野の情報をおうちでもお楽しみください。
 


【おうちでプラネタリウム】

 
科学館のプラネタリウム投影機「MEGASTAR-Ⅲ FUSION」の星空を科学館職員の解説付きで紹介中!
スマートフォンから閲覧する場合には、Facebookへのログインが必要となります。

 
 
 第11回「お月見をしよう!」(外部リンク)
width=  
 
 第10回「宵の明星 金星」(外部リンク)
width=  
 
 第9回「七夕の星」(外部リンク)
width=  
 
 「お月見を楽しもう!」(外部リンク)
日本民家園コレボレーション特別回
width=  
 
第8回「七夕の夜空」(外部リンク)
width=  
 
第7回「皆既月食編」(外部リンク)
width=  
 
第6回「赤い惑星 最接近」(外部リンク)
width=  
 
 第5回「夏の星空2020」(外部リンク)
width=  
 
第4回「日食のしくみ」(外部リンク)
width=  
 
 第3回「金星のうごき」(外部リンク)
width=  
 
 第2回「5月の星空」(外部リンク)
width=  
 
第1回「春の大曲線」(外部リンク)
width=
 
 

【北斗七星をさがそう】

 
春から初夏にかけて宵の空で北斗七星が見ごろを迎えます。
北斗七星は、ほとんどが 2 等星 で、まちの中でも比較的見つけやすい星の並びです。
北斗七星の星がいくつ見えるか調べることで、その場所の夜空がどのくらい暗いのかわかります。
科学館では川崎市域の夜空の明るさ調査を行っています。
北斗七星を探してTwitter で報告することで皆さんも調査に参加してみませんか?
 
 
width=   width=
 
画像、または下記テキストをクリックでダウンロード用PDFが開きます。
 
北斗七星を探そう[シート1]
北斗七星を探そう[シート2]



【おうちでワークショップ】

 
new!!「2023年 正20面体カレンダー」

 画像を印刷して、立体カレンダーを作ってみましょう。

 印刷用PDFはこちらをクリック

 作り方説明PDFはこちらをクリック

 素材は固めの用紙(ケント紙など)がおすすめです。  
 
【つくりかた】  
 
width=
①線に沿って切り取ります。(ハサミも可)
 
width=
②組み合わせながら、のりしろをテープやのりでとめて、できあがり

「ストロプター」
width=

 ストローと輪ゴムを使って、ヘリコプターを作ってみましょう。
 ゴムの力で空を飛ぶおもちゃを楽しみましょう。
 画像をクリックで説明ページが開きます。


 
「ダンシングスネーク」
width=

 紙コップとモールで工作してみましょう。
 作ったおもちゃで遊んでみましょう。
 画像をクリックで説明ページが開きます。


「くるくるアニメ」
width=

 くるくる回ると絵が見えてきます。
 いろいろな絵を描いて、遊んでみましょう。
 画像をクリックで説明ページが開きます。

 

「ぎゅうにゅうパックでブンブンゴマ」
width=

 ブンブン音が鳴る手回しのコマを作ってみましょう

 画像をクリックで説明ページが開きます。