当日参加できる教室・講座・観察会

サイエンスワークショップ

子どもから大人まで楽しめる、サイエンスをテーマにした簡単な工作や観察・実験を行います。
所要時間は15分程度で、開催時間内であればどなたでも参加できます。
※材料がなくなり次第終了となります。
 
各教室の詳細PDFのダウンロード
開催日・内容 9月2日(土)    ゆらゆら・コロコロ へんてこりん??
9月9日(土)    キラキラ万華鏡
9月16日(土)   スーパーボールでロケットを飛ばそう!
9月18日(月・祝) ロボットハンドを作ってみよう!
9月23日(土・祝) マジックハンドをつくろう
9月30日(土)   ふしぎな首振りワンこ
時間 12:30~14:30(最終受付は14:15) ※材料がなくなり次第終了
場所 科学館2階 学習室
対象 どなたでも
参加費 無料

アストロテラス

自然学習棟3階アストロテラスでは、昼間も天体望遠鏡を使った観察会を行っています。
なお、当面の間、開催日時と観察方法を変更しております。
※雨天・曇天・荒天および高温により熱中症の危険がある場合は中止します。
対象 どなたでも
参加費 無料
公開時間 【9月~翌年6月】14:00~14:45 
【7月・8月】15:45~16:15 
※当面の間、平日のみ公開
※雨天・曇天・荒天および高温により熱中症の危険がある場合は中止します。

事前申し込みが必要な教室・講座・観察会

 
 
【申込方法】
各講座案内の「ホームページからのお申込みはこちら」からフォームでの申込往復はがき又は来館
※来館の方は返信用のはがきをお持ちください。
 
【申込締切】
メールフォームは締切当日17:00まで
往復はがきは締切当日必着
 
・応募者多数の場合は抽選となります。
・同日・同期間への重複した申込は無効となる場合があります。
・申込締切日から7日後の13時までに抽選結果を連絡します(例:1日締切の場合は、8日の13時)。
連絡がない場合は、お問い合わせください。
・申込完了時の自動配信メールは【@logoform.jp】から、当落の連絡メールは【@city.kawasaki.jp】のドメインのアドレスからお送りしますので、予め受信ができるよう設定をお願いします。
・いただいた個人情報は、申込みされた講座の運営以外の目的で使用はいたしません。

静電気の力を体験しよう ~フランクリンモーターの製作~

ビリビリして、嫌がられる静電気。
発生メカニズムを学び、そのエネルギーを利用した
フランクリンモーターを製作してみよう。

教室情報はチラシからもご確認頂けます(PDF)

開催日時 2023年10月22日(日) 14:00~16:00
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 15歳以上(中学生を除く)
定員 12名
参加費 600円(保険料等実費)
講師 岡本孝夫氏(トラボクラブ)
参加申込 【申込締切】
9月26日(火)を申込締切としておりましたが、
まだ枠に余裕がございますので、
募集を10月5日(木)17時まで延長します。

なお、9月26日(火)までに申込みいただいた方には、
10月3日(火)の13時までに当選のメールをお送りします。

ホームページからのお申し込みはこちら

【オーロラ特別上映会】 「祝!太陽活動極大期 磁気嵐の真っ赤なオーロラをプラネタリウムで体験」

オーロラメッセンジャー中垣哲也氏を迎え、
迫力ある色とりどりのオーロラの映像とトークをお楽しみいただく特別投影です。

開催日時 2023年
➀10/27(金) 一般向け
●時間 18:30~20:00(90分)
●観覧料 大人子ども共通900円
 
➁10/28(土) 子ども向け
●時間 16:30~17:15(45分)
●観覧料 大人450円,中学生以下無料
 
➂10/28(土) 一般向け
●時間 18:00~19:30(90分)
●観覧料 大人子ども共通900円
場所 プラネタリウム
対象 ➀➂主に大人の方
➁中学生以下とその保護者
定員 各回130名
参加費 上記の通り
講師 オーロラメッセンジャー 中垣哲也(なかがきてつや)氏
 
1961年生まれ、札幌在住
2001年ニュージーランドの満天の星の下で遭遇した赤いオーロラに導かれ、2007年に放射線技師から転身、全国を舞台に上映会やオーロラ展などを開催、オーロラや極北の自然を通して『奇跡の地球』『日本人が忘れてしまった自然への畏敬の念』を感動で伝える講演活動を14年間継続中。
 
アラスカ、カナダ極北への取材は90回以上。
撮影はもちろん、映像及びBGM制作、講演や展示などのイベント企画と、現地取材から全国各地へお届けまでの全てを自身で行う。
参加申込 【申込締切】
インターネット・来館でのお申込みは10月12日(木)締切当日17:00まで
往復はがきでのお申込みは10月12日(木)必着

 
ホームページからのお申し込みはこちら
 
注意事項等 ※1通で複数回の申込はできません。
※複数回参加希望の方はその都度お申込みください。
※1回の応募で最大5名までお申込いただけます。
※10月19日を過ぎても連絡がない場合は科学館までお問い合わせください。
※いただいた個人情報は、オーロラ上映会の運営以外の目的で使用いたしません。
※代表者を入れ替えるなどして同一の方・グループから重複した申込があった場合、申込は無効となります。
 
はがき・来館申込当選者には参加票を送付します。
WEB申込当選者には当選メールを送付します。
当日は参加票もしくは当選メールを受付に提示の上、観覧券をご購入下さい。
購入時間:各日午前9時30分~投影開始5分前
時間に余裕をもってお越しください。
 
PDF版ポスターはこちらから閲覧・ダウンロードが可能です。
(クリックでPDFダウンロード:297KB)

飛行機の科学―飛行の原理

飛行機が浮いて飛んでいるのはどうしてだろう。
飛行機を作って、安定して飛べるのか実験・観察してみよう。

教室情報は科学館だより263号からもご確認頂けます(ページリンク)

開催日時 2023年11月4日(土) 10:00~11:30
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 小学校4~6年生
定員 18名
参加費 100円(保険料等実費)
講師 友納 憲昭氏(NPO法人科学実験教室サポーター・くじら)
参加申込 【申込締切】
メールフォームは10月10日(火) 締切当日17:00まで
往復はがきは10月10日(火) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

生田緑地観察会(11月)

各テーマに沿って生田緑地をご案内するネイチャーガイドです。
緑地内を散策しながら観察しますので、歩きやすい服装でお越しください。


※事前申込制です。
※双眼鏡やルーペ等は貸し出しておりませんので、必要な方はご自身でご用意ください。
※雨天・荒天時は中止します。



開催日時 11月5日(日)植物
11月26日(日)地層
いずれも 11:00~12:30 
場所 生田緑地内
対象 どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
定員 30名
参加費 無料
講師 特定非営利活動法人 かわさき自然調査団
参加申込 【申込締切】
メールフォームは10月19日(木) 締切当日17:00まで
往復はがきは10月19日(木) 締切当日必着
ホームページからのお申し込みはこちら

星を見る夕べ(11月)

科学館3階のアストロテラスで望遠鏡を使って、月・惑星・恒星・二重星・星雲・星団などの天体を観察します。

※天候によっては星が見えない場合があります。
※中学生以下の方は保護者同伴となります。

開催日時 2023年11月11日(土) 土星・木星など
2023年11月25日(土) 月・土星など
 
・17:45~18:00 受付
・18:00~18:30 プラネタリウムにて解説(30 分)
・18:30~20:00 アストロテラスで観察会 ※観察会は流れ解散となります。
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
定員 各日100名(応募者多数の場合抽選)
参加費 無料
参加申込 【申込締切】
メールフォームは10月24日(火) 締切当日17:00まで
往復はがきは10月24日(火) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

偏光板を探ろう!

偏光、そして偏光板って知っていますか?
身の回りで何に利用されているのか、光の正体とともに確かめてみましょう。

教室情報は科学館だより263号からもご確認頂けます(ページリンク)

開催日時 2023年11月11日(土) 10:00~11:30
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 小学校4~6年生
定員 22名
参加費 100円(保険料等実費)
講師 沼里和幸氏(かわさきアトム工房)
参加申込 【申込締切】
メールフォームは10月17日(火) 締切当日17:00まで
往復はがきは10月17日(火) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
【親子連続講座】多摩丘陵ってどんなところ? ~地学を中心に~

生田緑地の大地から百万年以上の時の流れがわかるかな?
フィールドワークによる観察や講義で、多摩丘陵から関東ローム層の大地へと、ダイナミックな自然を地層から学んでみませんか。

教室情報は科学館だより262号からもご確認頂けます(ページリンク)

開催日時 全3回の連続講座
1回目:9月10日(日)、2回目:10月8日(日)、3回目:11月12日(日)
各回10:00~11:30
場所 かわさき宙と緑の科学館、他
対象 小学校4~6年生(保護者1名参加)
※全3回の講座に参加できる方
定員 12組
参加費 お一人300円(保険料等実費)
※保護者も参加費が必要です。
講師 髙橋 裕氏(NPO法人教育活動総合サポートセンター)
野口 昭三氏(森を歩く会)
内藤 武(科学館職員)
参加申込 【申込締切】
メールフォームは8月15日(火) 締切当日17:00まで
往復はがきは8月15日(火) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
飛ばしてみよう!「マグナスパイプ」

マグナスパイプを飛ばすと、宙返りして飛んでいきます。
野球選手の投げるボールが曲がるのも同じ原理です。

教室情報は科学館だより262号からもご確認頂けます(ページリンク)

開催日時 2023年10月1日(日) 10:00~11:30
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 小学校1・2年生(保護者1名参加)
定員 15組
参加費 お一人100円(保険料等実費)
※保護者も参加費が必要です。
講師 服部公俊氏(トラボクラブ)
参加申込 【申込締切】
メールフォームは9月5日(火) 締切当日17:00まで
往復はがきは9月5日(火) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
自然サポーター研修会

自然サポーターは、川崎市域の動植物を調査し、一般の方たちに自然の魅力を伝え、自然に触れる機会を提供する案内人です。
川崎市域の自然ボランティア活動に興味のある方のご参加をおまちしております。

教室情報はチラシからもご確認頂けます(PDF)

開催日時 全4回講座
第1回:9月10日(日) 14:00~16:00
第2回:9月17日(日) 14:00~16:00
第3回:9月24日(日) 14:00~16:00
第4回:10月1日(日) 14:00~16:30
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 18歳以上(高校生を除く)で全4回の講座に参加できる方
定員 12名(応募多数の場合は抽選)
参加費 400円/名(保険料等実費)
講師 特定非営利活動法人かわさき自然調査団、科学館職員
参加申込 【申込締切】
8月22日(火)を申込締切としておりましたが、
まだ枠に余裕がございますので、
募集を8月31日(木)まで延長いたします。

なお、8月22日(火)までに申込みいただいた方には、
8月29日(火)の13時までに当選のメールをお送りいたします。

ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
二酸化炭素って何

二酸化炭素ってどんなもの?
いくつかの実験で調べてみよう。

教室情報は科学館だより262号からもご確認頂けます(ページリンク)

開催日時 2023年10月7日(土) 10:00~11:30
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 小学校3~6年生
定員 18名
参加費 100円(保険料等実費)
講師 村松 敬義氏(NPO法人科学実験教室サポーター・くじら)
参加申込 【申込締切】
メールフォームは9月12日(火) 締切当日17:00まで
往復はがきは9月12日(火) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
キレイな水をつくってみよう

生活の中で水をたくさん使っています。
よごれた水は、どのようにしたらキレイになるのでしょうか。

教室情報は科学館だより262号からもご確認頂けます(ページリンク)

開催日時 2023年10月9日(月・祝) 10:00~11:30
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 小学校1~3年生(保護者1名参加)
定員 12組
参加費 お一人100円(保険料等実費)
講師 杉浦孝弘(科学館職員)
参加申込 【申込締切】
メールフォームは9月12日(火) 締切当日17:00まで
往復はがきは9月12日(火) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
生田緑地観察会(10月)

各テーマに沿って生田緑地をご案内するネイチャーガイドです。
緑地内を散策しながら観察しますので、歩きやすい服装でお越しください。


※事前申込制です。
※双眼鏡やルーペ等は貸し出しておりませんので、必要な方はご自身でご用意ください。
※雨天・荒天時は中止します。



開催日時 10月1日(日)植物
10月15日(日)里山の自然
いずれも 11:00~12:30 
場所 生田緑地内
対象 どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
定員 30名
参加費 無料
講師 特定非営利活動法人 かわさき自然調査団
参加申込 【申込締切】
メールフォームは9月14日(木) 締切当日17:00まで
往復はがきは9月14日(木) 締切当日必着
ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
登るてんとう虫のおもちゃ

上へ上へとてんとう虫が登ります。なぜ登るのでしょう。
身近なもので、ものの浮き沈みについて試してみよう。

※かわさき家庭と地域の日(川崎市立学校の休業日)に開催します。ご注意ください。

教室情報は科学館だより262号からもご確認頂けます(ページリンク)

開催日時 2023年10月10日(火) 10:00~11:30
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 小学校1~6年生(保護者1名参加)
定員 12組
参加費 お一人100円(保険料等実費)
講師 丹羽恵美氏(かわさきアトム工房)
参加申込 【申込締切】
メールフォームは9月15日(金) 締切当日17:00まで
往復はがきは9月15日(金) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
星を見る夕べ(10月)

科学館3階のアストロテラスで望遠鏡を使って、月・惑星・恒星・二重星・星雲・星団などの天体を観察します。

※天候によっては星が見えない場合があります。
※中学生以下の方は保護者同伴となります。

開催日時 2023年10月7日(土) 土星・こと座ε星(ダブルダブルスター)など
2023年10月14日(土) 土星・アルビレオ(二重星)など
 
・17:45~18:00 受付
・18:00~18:30 プラネタリウムにて解説(30 分)
・18:30~20:00 アストロテラスで観察会 ※観察会は流れ解散となります。
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
定員 各日100名(応募者多数の場合抽選)
参加費 無料
参加申込 【申込締切】
メールフォームは9月20日(水) 締切当日17:00まで
往復はがきは9月20日(水) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
ロボット・プログラミング

自分が組んだブログラムでロボットを走らせてみよう。
コースの上を思ったとおりに走らせることができるか、挑戦だ!

教室情報は科学館だより262号からもご確認頂けます(ページリンク)

開催日時 2023年10月15日(日) 13:00~15:30
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 小学校4~6年生
定員 15名
参加費 100円(保険料等実費)
講師 冨士原 裕文氏(チーム・コスモス)
参加申込 【申込締切】
メールフォームは9月20日(水) 締切当日17:00まで
往復はがきは9月20日(水) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

募集期間終了
磁石のヒミツをさぐろう

身近にある磁石を使って、「なぜ同じ方向をさすの?」
「磁石って何なの?」と、いろいろなヒミツを探ってみましょう。

教室情報は科学館だより262号からもご確認頂けます(ページリンク)

開催日時 2023年10月14日(土) 10:00~11:30
場所 かわさき宙と緑の科学館
対象 小学校3~6年生
定員 20名
参加費 100円(保険料等実費)
講師 湊双葉氏(かわさきアトム工房)
参加申込 【申込締切】
メールフォームは9月20日(水) 締切当日17:00まで
往復はがきは9月20日(水) 締切当日必着

ホームページからのお申し込みはこちら

往復はがきの書き方

令和元年10月の郵便料金改定に伴い、はがきの送料は63円となりました。
料金不足のはがきの受取はできませんのでご注意ください。


往信表に郵便番号214-0032多摩区枡形7-1-2かわさき宙(そら)と緑の科学館「それぞれの教室・講座名」係と書き、裏には何も書かないでください。返信表にご自分の郵便番号、住所、氏名を書き、裏に教室・講座名を記載して、参加する方の氏名、ご住所、代表者の電話番号(緊急連絡先)を記載してください。
  • お申し込み時にいただくお名前等の個人情報は、ご参加いただくイベントの運営のためにのみ使用するもので、それ以外の目的に使用することはございません。
  • フリクションペン(消せるボールペン)での記入はご遠慮下さい