プラネタリウム学習投影のご案内
プラネタリウム学習投影
学習投影の魅力
                
                学習投影は学指導要領にのっとり小学4・6年生、中学3年生の内容はもちろん、天文学習のない学年のプログラムもご用意いたします。幼児・低学年の場合も広大な宇宙に関する自然観の育成や興味づけという観点から、投影をご利用いただく意味は十分にあると考えております。
                
投影内容にご希望がある場合には、事前に解説員と打ち合わせをお願いいたします。その際は科学館までご連絡ください。
                
            投影内容にご希望がある場合には、事前に解説員と打ち合わせをお願いいたします。その際は科学館までご連絡ください。
団体利用できる曜日
火曜~金曜の午前・午後(月曜日、祝日の翌日が休館日です)
学習投影予約可能日
市内団体:利用日の6ヶ月前の同日〜1ヶ月前の同日
市外団体:利用日の3ヶ月前の同日〜1ヶ月前の同日
予約状況詳細については電話でお問合せください。既に予約が埋まっている場合もあります。
○:学習投影あり △:午前のみ学習投影あり ▲:午後のみ学習投影あり ×:学習投影なし
市外団体:利用日の3ヶ月前の同日〜1ヶ月前の同日
予約状況詳細については電話でお問合せください。既に予約が埋まっている場合もあります。
○:学習投影あり △:午前のみ学習投影あり ▲:午後のみ学習投影あり ×:学習投影なし
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
1 休館日  | 2 ○  | 3 △  | 4 ▲  | 5 ○  | 6 ×  | |
7 ×  | 8 休館日  | 9 ○  | 10 △  | 11 ○  | 12 ×  | 13 ×  | 
14 ×  | 15 休館日  | 16 ○  | 17 ×  | 18 ×  | 19 ×  | 20 ×  | 
21 ×  | 22 休館日  | 23 ○  | 24 △  | 25 ×  | 26 ×  | 27 ×  | 
28 ×  | 29 休館日  | 30 休館日  | 31 休館日  | 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
1 休館日  | 2 休館日  | 3 休館日  | ||||
4 ×  | 5 休館日  | 6 ×  | 7 ×  | 8 ○  | 9 ×  | 10 ×  | 
11 ×  | 12 ×  | 13 休館日  | 14 △  | 15 ×  | 16 ×  | 17 ×  | 
18 ×  | 19 休館日  | 20 ○  | 21 ×  | 22 ○  | 23 ○  | 24 ×  | 
25 ×  | 26 休館日  | 27 ○  | 28 △  | 29 ○  | 30 ○  | 31 ×  | 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
1 ×  | 2 休館日  | 3 ○  | 4 △  | 5 ▲  | 6 ×  | 7 ×  | 
8 ×  | 9 休館日  | 10 ○  | 11 ×  | 12 休館日  | 13 ×  | 14 ×  | 
15 ×  | 16 休館日  | 17 ○  | 18 ×  | 19 ×  | 20 ○  | 21 ×  | 
22 ×  | 23 ×  | 24 休館日  | 25 △  | 26 ○  | 27 ○  | 28 ×  | 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
1 ×  | 2 休館日  | 3 ○  | 4 △  | 5 ▲  | 6 ×  | 7 ×  | 
8 ×  | 9 休館日  | 10 ○  | 11 △  | 12 ○  | 13 ×  | 14 ×  | 
15 ×  | 16 休館日  | 17 ○  | 18 ×  | 19 ×  | 20 ×  | 21 ×  | 
22 ×  | 23 休館日  | 24 ×  | 25 ×  | 26 ×  | 27 ×  | 28 ×  | 
29 ×  | 30 休館日  | 31 ×  | 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
1 ×  | 2 ×  | 3 ×  | 4 ×  | |||
5 ×  | 6 休館日  | 7 ×  | 8 ×  | 9 ×  | 10 ×  | 11 ×  | 
12 ×  | 13 休館日  | 14 ×  | 15 ×  | 16 ×  | 17 ×  | 18 ×  | 
19 ×  | 20 休館日  | 21 ×  | 22 ×  | 23 ×  | 24 ×  | 25 ×  | 
26 ×  | 27 休館日  | 28 ×  | 29 ×  | 30 ×  | 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
1 ×  | 2 ×  | |||||
3 ×  | 4 ×  | 5 ×  | 6 ×  | 7 休館日  | 8 休館日  | 9 ×  | 
10 ×  | 11 休館日  | 12 ○  | 13 △  | 14 ○  | 15 ×  | 16 ×  | 
17 ×  | 18 休館日  | 19 ○  | 20 ×  | 21 ×  | 22 ×  | 23 ×  | 
24 ×  | 25 休館日  | 26 ○  | 27 △  | 28 ○  | 29 ○  | 30 ×  | 
31 ×  | 
プラネタリウム利用時間
| 午前 | 10:00~10:45 11:15~12:00  | 
                
| 午後 | 13:30~14:15 | 
観覧当日の流れ
観覧当日観覧許可書をご持参下さい。人数、内容などの最終確認を行ないます。何らかの事情で観覧を中止する場合には、直ちに電話にてご連絡下さい。プラネタリウムの定員は200名です。
なお、当日の天候を考慮した予備日の予約はできません。
学習投影の指導内容
科学館のために開発された新型の「MEGASTAR-Ⅲ FUSION」とデジタルスぺースエンジン「Uniview」「ステラドーム プロ」を導入しています。学習指導要領に準拠した「学習投影」を専任解説員が生解説で行います。学校の先生方と打ち合わせながら投影内容を作っていくことも可能です。川崎市内各小中学校の校庭からの360度パノラマ画像(スカイライン)を投影し、学校で見られる星空を再現できます。
小学校低学年「星空と月の世界」
- 夜空の星には、明るさや色が違うものがある。
 - 星をいくつか結ぶと空にいろいろな形ができ、星座が描ける。
 
3年「星、太陽の動きと方角・季節の星座」
- 太陽は東からのぼり、南を通って、西へと沈む。
 - 夜空の星には、明るさや色が違うものがある。
 - 星座は星の集まりである。
 
4年「星・月・太陽の動き」
- 星・月・太陽は絶えず動いている。
 - 夜空の星には、明るさや色の違うものがある。
 - 星の集まりは、並び方は変わらないが、1日のうちでも時刻によって、位置が変わる。
 
5年「季節の星座」
- 4年生の学習内容をふまえ、夜空に見える星は季節によって違う。
 - 季節ごとの星座を知ることで、天文、理科への興味を高める。
 
6年「月と太陽」
- 月と太陽を観察すると、月の輝いている側に太陽があること。
また、月の形の見え方は太陽と月の位置関係によって変わる。 - 月の表面の様子と、太陽の表面の様子は違う。
 
中学校「地球の自転と公転・内惑星の満ち欠け・太陽系の構造」
- 日周運動や星座の年周運動の観察、太陽の南中高度から地球の自転と公転について理解する。
 - 太陽や月、惑星の観察から太陽系の構造を理解する。
 - 太陽系惑星の構造の違いについて調べる。
 
プラネタリウム学習投影4年生プログラム例
| 時間 | 投影・解説内容 | 留意点・備考 | 
|---|---|---|
| 0 | 
                        <プラネタリウムの説明>
                        
  | 
                    方位は各学校のスカイラインを使用。
                        
  | 
                
| 5 | 
                        <川崎の夜空>
                        
  | 
                    
                        
  | 
                
| 15 | 
                        <八ヶ岳や富士山の夜空>
                        
  | 
                    
                        
  | 
                
| 20 | 
                        <月>
                        
  | 
                    
                        
  | 
                
| 25 | 
                        <星の動き>
                        
  | 
                    |
| 40 | 
                        <宇宙へ>
                        
  | 
                    
                        
  | 
                
| 45 | 
                <夜明けへ>
                
  | 
                
プラネタリウム学習投影6年生プログラム例
| 時間 | 投影・解説内容 | 留意点・備考 | 
|---|---|---|
| 0 | 
                <プラネタリウムの説明>
                
  | 
                
                方位は各学校のスカイラインを使用。
                
  | 
                
| 5 | 
                <太陽の表面>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 15 | 
                <川崎の夜空>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 25 | 
                <八ヶ岳や富士山の夜空>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 35 | 
                <月>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 40 | 
                <宇宙へ>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 45 | 
                <夜明けへ>
                
  | 
                
プラネタリウム学習投影中学3年生プログラム例
| 時間 | 投影・解説内容 | 留意点・備考 | 
|---|---|---|
| 0 | 
                <プラネタリウムの説明>
                
  | 
                
                方位は各学校のスカイラインを使用。
                
  | 
                
| 5 | 
                <太陽の南中高度の変化>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 12 | 
                <星座解説>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 17 | 
                <月>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 24 | 
                <日食と月食>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 30 | 
                <惑星の見かけ>
                
  | 
                |
| 35 | 
                <星の動き>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 40 | 
                <太陽系の構造>
                
  | 
                
                
  | 
                
| 45 | 
                <夜明けへ>
                
  | 
                
天体観測スペース「アストロテラス」と天文展示
屋上に備えるコンピュータ制御の望遠鏡で、太陽の黒点やプロミネンス、昼間でも明るい恒星や惑星などを観察することができます。2Fとプラネタリウム出口前には、天文関係の展示もあります。
プラネタリウム観察前後にご利用下さい。