研究の紹介
植物関係
年報№/紀要№ | 題名 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
年報 第1号 | 川崎市域のタンポポ分布調査 | 清水健一・若宮崇令 | 26-31 |
年報 第2号 | 1983年 川崎市域のタンポポ分布調査 | 若宮崇令 | 43-48 |
年報 第2号 | 川崎市生田緑地の接地逆転について | 大森茂雄・清水 徹 | 67-72 |
年報 第3号 | 1984年 川崎市域のタンポポ分布調査 | 若宮崇令 | 43-50 |
年報 第3号 | エゴノキの花冠裂片数と雄しべ数について | 吉田三夫 | 57-58 |
年報 第3号 | 麻生区黒川地区の昆虫 1夏期のチョウについて | 谷 晋 | 71-74 |
年報 第4号 | 生田緑地のハンノキ群落について(第1報) | 吉田三夫・川崎市青少年 科学館生物教室 |
23-26 |
年報 第5号 | 川崎の水田雑草群落について | 吉田三夫 | 19-22 |
紀要 第3号 | 川崎の個体数の少ない植物 | 吉田三夫 | 1-6 |
紀要 第4号 | 川崎市北部周辺のヤブマオ類 | 宮崎 卓 | 1-6 |
紀要 第4号 | 多摩丘陵北縁における武蔵野段丘形成期の古植生 | 増渕和夫・叶内敦子 | 13-18 |
紀要 第5号 | 身近な自然に親しむ─生田緑地・菖蒲園付近の自然観察─ | 永井一雄 | 45-48 |
紀要 第6号 | 1994年 川崎市域のタンポポ分布調査 | 吉田多美枝・科野有紀 | 57-64 |
紀要 第6号 | サルスベリにおける二型性花粉 | 岩田芳美 | 65-68 |
紀要 第8号 | 生田緑地のキノコ追録Ⅰ | 若宮崇令 | 25-32 |
紀要 第9号 | 生田緑地の菌類相について(その1) | 井口 潔 | 29-34 |
紀要 第9号 | 生田緑地におけるキノコの季節的発生 | 小山明人 | 35-40 |
紀要 第10号 | 川崎市域の注目すべき種子植物 | 吉田多美枝 | 35-40 |
紀要 第11号 | 生田緑地のコタニワタリについて | 吉田三夫 | 52-53 |
紀要 第12号 | トキホコリの生活について | 吉田三夫 | 57-60 |
紀要 第12号 | 川崎北部の水田雑草群落(春型) | 吉田三夫 | 61-53 |
紀要 第12号 | 生田緑地の草本群落 | 吉田三夫 | 65-72 |
紀要 第13号 | 生田緑地で採集された新寄主3例を含む昆虫病原菌 Beauveria bassianaおよびMetarhizium anisopliaeの記録 |
佐藤大樹 | 33-36 |
紀要 第13号 | 林と草本 | 吉田三夫 | 37-47 |
紀要 第14号 | 生田緑地で観察されたソメイヨシノのならたけもどき病 | 佐藤大樹・太田祐子 | 5-7 |
紀要 第14号 | アズマネザサの生活について | 吉田三夫 | 29-34 |
紀要 第14号 | ジョロウスゲの生育環境について | 吉田三夫 | 35-36 |
紀要 第15号 | 生田緑地ソメイヨシノからのナラタケモドキの再発生 | 佐藤大樹・太田祐子・ 吉田三夫 |
9-10 |
紀要 第15号 | 登戸付近の多摩川・河原の花暦と注目すべき植物 | 吉田三夫 | 11-16 |
紀要 第15号 | こんなところにハリスゲゴケが | 平岡照代・平岡正三郎 | 81-82 |
紀要 第15号 | アケボノソウの花被片数について | 吉田三夫 | 83 |
紀要 第16号 | 2004年生田緑地内ソメイヨシノからのナラタケモドキの再発生 | 佐藤大樹・小山明人 | 11-12 |
紀要 第16号 | 多摩川の中洲の花暦 | 吉田三夫 | 17-24 |
紀要 第16号 | 生田緑地の種子植物相の変遷 | 吉田三夫 | 25-26 |
紀要 第16号 | 生田緑地のキノコ追録Ⅱ | 小山明人 | 59-60 |
紀要 第17号 | 川崎市黒川の花暦 | 吉田三夫 | 5-24 |
紀要 第17号 | 生田緑地からのセミタケCordyceps sobolifera の記録 | 佐藤大樹・小山明人・松尾浩暢 | 25-26 |
紀要 第17号 | 2005年生田緑地内ソメイヨシノからのナラタケモドキの再発生 | 小山明人 | 27-28 |
紀要 第17号 | 生田緑地のキノコ追録 Ⅲ | 小山明人 | 29-32 |
紀要 第18号 | 川崎市黒川の花暦(2) | 吉田三夫 | 5-18 |
紀要 第18号 | 生田緑地のキノコ追録Ⅳ | 小山明人 | 19-20 |
紀要 第18号 | 2006年生田緑地内ソメイヨシノからのナラタケモドキの再発生 | 小山明人 | 21-22 |
紀要 第19号 | 横浜市寺家地区の花暦 | 吉田三夫 | 9-36 |
動物関係
年報№/紀要№ | 題名 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
年報 第1号 | せみのぬけがら分布 | 清水健一・若宮崇令 | 32-35 |
年報 第2号 | 多摩川の生物学的水質調査(第一報) | 新井正明 | 31-35 |
年報 第4号 | 川崎市の哺乳類 | 山本祐治 | 55-58 |
年報 第5号 | アブラコウモリ生態資料 -川崎市中原区小杉陣屋町付近における- その(1) 密度 | 谷口勝直・峯岸秀雄・ 木下あけみ |
23-30 |
紀要 第4号 | 生田緑地のホタル観察記録 | 木下あけみ | 41-44 |
紀要 第4号 | 川崎市域のホンドタヌキ調査(Ⅱ) | 木下あけみ・山本祐治 | 45-50 |
紀要 第4号 | 川崎市におけるホンドタヌキの行動圏と日周期活動 | 山本祐治 | 7-12 |
紀要 第5号 | 川崎市におけるホンドタヌキの食物構成 | 山本祐治・木下あけみ | 29-34 |
紀要 第5号 | 川崎市におけるホンドタヌキNyctereutes procyonoides viverrinus個体群の死亡状況と生命表 |
山本祐治・木下あけみ | 35-40 |
紀要 第5号 | 川崎市域で発見されたホンドギツネの死体解剖事例について | 長澤實・木下あけみ・山本祐治 | 41-44 |
紀要 第6号 | 生田緑地とその周辺の蝶相変化 | 増渕和夫 | 69-76 |
紀要 第6号 | 生田緑地の腐肉性昆虫 | 増渕和夫・上西智子 | 77-82 |
紀要 第6号 | 川崎におけるNyctereutes procyonoides viverrinusの分布と環境選択 | 山本祐治・木下あけみ・東本博之 | 83-88 |
紀要 第6号 | 川崎市で発見されたPaguma larvataの死亡解剖事例について | 山本祐治・木下あけみ | 89-92 |
紀要 第7号 | 川崎市域のホンドタヌキ調査(Ⅲ) | 木下あけみ・山本祐治 | 13-18 |
紀要 第7号 | 都市周辺部におけるホンドタヌキNyctereutes procyonoides viverrinusの環境利用 | 山本祐治・大槻拓己・清野 悟 | 19-26 |
紀要 第7号 | 川崎市生田緑地のオオルリ繁殖例について | 木下あけみ・三谷頼吾・野鳥班 | 27-32 |
紀要 第7号 | 川崎市生田緑地の真正蜘蛛類追録 | 伴 満・木下あけみ・クモ班 | 33-34 |
紀要 第9号 | 川崎市におけるホンドタヌキ個体群の死亡状況と生命表(1992-1996) | 山本祐治・内田晶代・ 山根 緑・木下あけみ・ 高橋小百合 |
7-14 |
紀要 第9号 | 生田緑地の昆虫(チョウ類・トンボ類) | 西田考治・高橋小百合 | 41-42 |
紀要 第10号 | 平成10年度生田緑地のゲンジボタル成虫発生調査 | 若宮崇令・岩田芳美 | 15-20 |
紀要 第10号 | 生田緑地の甲虫 | 川田一之・岩田芳美・ 高橋小百合・昆虫班 |
21-34 |
紀要 第10号 | 川崎市生田緑地の野鳥とその季節的消長Ⅱ | 高橋小百合・野鳥班 | 41-57 |
紀要 第10号 | 生田緑地周辺で採集された市内未記録のトンボについて | 河野浩道 | 58-58 |
紀要 第11号 | 川崎市内のトンボ類 | 苅部治紀・岩田芳美・ 高橋小百合・昆虫班 |
24-28 |
紀要 第11号 | 生田緑地の蛾相調査報告-1 | 佐野悦子・成田和子・ 森下佑子・岩田順子・ 高橋小百合・山内幹雄 |
29-35 |
紀要 第11号 | 1999年の生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 若宮崇令・亀岡千佳子 | 36-37 |
紀要 第11号 | 川崎市多摩川河口部の甲虫類について | 雛倉正人・苅部治紀 | 38-41 |
紀要 第11号 | 生田緑地の甲虫追加目録(1) | 川田一之・岩田芳美・高橋小百合 | 42-44 |
紀要 第11号 | 川崎市生田緑地におけるシジューカラの繁殖期のテリトリーについて | 高橋小百合・野鳥班 | 45-50 |
紀要 第11号 | 生田緑地のクロコノマチョウ | 山本 晃 | 51 |
紀要 第11号 | 生田緑地に生息する蛾類 追録 | 佐野悦子・西田孝治・ 成田和子・高橋小百合 |
54-57 |
紀要 第12号 | Fossil deer (Nipponicervus)praenipponicus from the Upper Pleistocene of Shinsaku, Kawasaki City, Central Japan: Skull restoration and comparative osteology of C.(N.) praenipponicus |
Ryu Kuwayama | 5-28 |
紀要 第12号 | 生田緑地の蛾相調査報告-2 | 佐野悦子・柏崎哲宏・ 成田和子・山内幹雄 |
73-81 |
紀要 第12号 | 東扇島におけるコアジサシSterna albifronsの繁殖 | 佐野悦子・松原迪郎・ 野鳥班大師河原グループ |
83-84 |
紀要 第12号 | 2000年生田緑地のゲンジボタル調査報告 | 亀岡千佳子 | 85-87 |
紀要 第12号 | おもに1930年代から1960年代に川崎市及び周辺地域で 採集された昆虫類について |
中山周平・岩田芳美・ 苅部治紀・川田一之・ 脇 一郎・鈴木 亙 |
89-107 |
紀要 第12号 | 川崎市で記録されたビロウドハマキ | 岩田芳美 | 111 |
紀要 第13号 | 2001年の生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 亀岡千佳子・新村 治 | 55-57 |
紀要 第13号 | 川崎市黒川のクモ | 水山栄子・成田和子・ 日置乃武子・池田博明 |
59-67 |
紀要 第13号 | 生田緑地の蛾相調査報告-3 | 神保宇嗣・佐野悦子・ 成田和子・斉藤はるか・ 山内幹雄 |
69-91 |
紀要 第13号 | 生田緑地でのハチ目の採集記録 | 脇 一郎 | 93-101 |
紀要 第13号 | 生田緑地でのキジラミの採集記録 | 脇 一郎 | 103-105 |
紀要 第13号 | 生田緑地でのミバエ、ハナアブの採集記録 | 脇 一郎 | 107-109 |
紀要 第13号 | 生田緑地でのアミメカゲロウ類および長翅目の採集記録 | 脇 一郎 | 111-113 |
紀要 第13号 | 多摩川川崎市域のセセリチョウ2種の分布 | 雛倉正人 | 115-116 |
紀要 第13号 | 川崎市幸区のヒゲコガネ | 雛倉正人 | 117 |
紀要 第13号 | 柿生の採集記録 | 中山周平・岩田芳美 | 133-134 |
紀要 第14号 | 生田緑地のゲンジボタルについて | 若宮 崇令 | 9-11 |
紀要 第14号 | 2002年生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 亀岡千佳子・新村 治 | 13-14 |
紀要 第14号 | 生田緑地の甲虫追加目録(Ⅱ) | 川田一之・岩田芳美 | 37-38 |
紀要 第14号 | 川崎市宮前区野川のカミキリ採集記録 | 竹内 豪 | 39-41 |
紀要 第15号 | PHSによるホンドタヌキの移動追跡 | 園田陽一・倉本 宣 | 5-7 |
紀要 第15号 | 川崎市生田緑地他でのハチ目昆虫の採集記録、追加と訂正 | 脇 一郎 | 23-32 |
紀要 第15号 | 向ヶ丘遊園跡地雑木林で採集した昆虫類 | 岩田芳美・脇 一郎 | 33-38 |
紀要 第15号 | 2003年生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 亀田千佳子・新村 治 | 39-40 |
紀要 第15号 | 生田緑地など川崎市産蛾類目録(2003) | 中臣謙太郎・佐野悦子・ 成田和子・野沢與一・ 斉藤はるか |
41-58 |
紀要 第15号 | 川崎市向ヶ丘遊園跡地の雑木林で採集した甲虫類について | 岩田芳美・雛倉正人 | 59-63 |
紀要 第15号 | 川崎市川崎区のクマゼミ | 坂本憲一 | 85-86 |
紀要 第15号 | 生田緑地でのキジラミ・ミバエ・ハナアブ・アミメカゲロウ類の採集記録の訂正 | 脇 一郎 | 87-88 |
紀要 第16号 | 生田緑地におけるコマルハナバチ Bombus ardens ardens SMITH とトラマルハナバチ B. diversus diversus SMITH の発生消長及び訪花植物 | 齊藤有里加・倉本 宣 | 5-9 |
紀要 第16号 | 生田緑地など川崎市産蛾類目録(2004) | 中臣謙太郎・佐野悦子・ 成田和子・野沢與一・ 横田光邦・菅原彰宏 |
27-38 |
紀要 第16号 | 生田緑地のカネコトタテグモとキシノウエトタテグモ | 水山栄子・日置乃武子 | 39-42 |
紀要 第16号 | 2004年生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 亀岡千佳子・新村 治 | 43-44 |
紀要 第16号 | 川崎市麻生区クツワムシ | 雛倉正人 | 55-56 |
紀要 第16号 | 川崎市内のヤトヤスジジョウカイの記録 | 雛倉正人 | 57-58 |
紀要 第17号 | 2005年生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 亀岡千佳子・新村 治 | 33-34 |
紀要 第17号 | 川崎市麻生区クツワムシ(続報) | 雛倉正人 | 35-37 |
紀要 第17号 | 生田緑地など川崎市産蛾類目録(2005) | 中臣謙太郎・阿部一穂・ 佐野悦子・成田和子・ 野澤與一・横田光邦 |
39-54 |
紀要 第18号 | 2006年生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 亀岡千佳子・新村 治・若宮崇令 | 23-26 |
紀要 第18号 | 川崎市北部のハネナガイナゴ | 雛倉正人 | 27-28 |
紀要 第19号 | 生田緑地黒川地区など川崎市産蛾類目録(2005・2006) | 中臣謙太郎・阿部一穂・ 佐野悦子・津田由美子 成田和子・野澤與一・ 横田光邦 |
37-52 |
紀要 第19号 | 2007年生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 亀岡千佳子・新村 治 | 53-56 |
紀要 第19号 | 川崎市南部におけるプラタナスグンバイの発生 | 雛倉正人 | 63-64 |
紀要 第19号 | 川崎市黒川の耕作地付近で得られた2種のゾウムシ上科甲虫 | 雛倉正人 | 65-66 |
紀要 第2号 | アブラコウモリ生態資料-川崎市中原区小杉陣屋町付近における-その3 周年記録 | 谷口勝直・峯岸秀雄・木下あけみ | 45-48 |
紀要 第20号 | 2008年生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 亀岡千佳子・新村 治 | 23-25 |
紀要 第20号 | 生田緑地など川崎市産蛾類目録(2008) | 中臣謙太郎・佐野悦子 成田和子・野澤與一 横田光邦 |
31-46 |
紀要 第21号 | 2009年生田緑地ゲンジボタル調査報告 | 亀岡千佳子・新村 治 | 23-26 |
地学関係
年報№/紀要№ | 題名 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
年報 第2号 | 多摩川における飯室泥岩層産のイチョウガニ化石について(第一報) | 武田正倫・増渕和夫 | 27 |
年報 第2号 | 五反田川流域の埋没樹化石について(第一報) | 正岡栄治・増渕和夫 | 28 |
年報 第2号 | 多摩丘陵から産出した鰭脚類化石について(第一報) | 大沢 進 | 29-30 |
年報 第3号 | 多摩川における飯室泥岩層産のヒラツメガニおよびエンコウガニ化石 | 武田正倫・増渕和夫 | 35-38 |
年報 第3号 | 横浜市緑区中川町産更新世植物化石について | 大沢 進・高野繁昭・ 増渕和夫・自然調査地質班 |
39-42 |
年報 第4号 | 生田緑地公園周辺の露頭調査報告 | 増渕和夫・高野繁昭・ 秋葉知子・山口 惇 |
27-32 |
年報 第4号 | 川崎市内沖積層からの埋没樹化石産出報告(2) | 増渕和夫 | 33-34 |
年報 第5号 | 地層中の塩化物イオン及び有孔虫 | 岡部孝行 | 35-40 |
年報 第6号 | 横浜市緑区中川町における更新世下末吉層の花粉化石群集 | 山口 惇・増渕和夫 | 23-26 |
紀要 第1号 | 川崎市末長における下末吉層産貝化石 | 増渕和夫 | 1-21 |
紀要 第2号 | 多摩丘陵下部更新統上総層群稲城層の珪藻化石群集と古環境 | 増渕和夫 | 1-12 |
紀要 第2号 | 多摩丘陵下部更新統上総層群稲城層の花粉化石群集 | 山口惇・増渕和夫 | 13-20 |
紀要 第2号 | 川崎市東扇島ボーリングコアの花粉分析 | 上西登志子・増渕和夫・高野繁昭 | 33-40 |
紀要 第2号 | おし沼切り通しにおける地層剥離標本収集 | 増渕和夫 | 57 |
紀要 第3号 | 多摩丘陵下部更新統上総層群の礫調査 | 竹井久男・増渕和夫 | 19-26 |
紀要 第4号 | 麻生環境センター・上総層群の柿生泥炭層中より産出する有孔虫化石 | 関本勝久 | 19-24 |
紀要 第6号 | 下部更新統上総層群飯室層の炭酸塩団塊から産出した珪藻化石群集 | 増渕和夫 | 1-6 |
紀要 第6号 | 下部更新統上総層群飯室層の層序、微化石層序と古地磁気 | 増渕和夫・関本勝久・ 佐藤時幸・吉川昌伸・ 糸田千鶴 |
7-39 |
紀要 第6号 | 多摩丘陵東部の下部更新統、上総層群飯室層の火山灰層序 | 小泉明裕 | 41-47 |
紀要 第7号 | 多摩丘陵における縄文時代晩期以降の古植生とモミ-ツガ林 | 増渕和夫・上西登志子 | 1-12 |
紀要 第9号 | 下部更新統上総上総層群小柴層下部層の有孔虫化石群集と古環境 | 増渕和夫・伴 満 | 1-6 |
紀要 第9号 | 露頭報告 生田緑地の川和層と未区分の相模層群、仮称枡形層 | 増渕和夫 | 15-20 |
紀要 第9号 | 川崎市宮前区平の鶴見層について | 小泉明裕 | 21-22 |
紀要 第9号 | 横浜市北部下末吉層産出の貝化石 | 吉川勇二・増渕和夫 | 23-28 |
紀要 第11号 | 東京湾における沖積層層序と古環境変遷 | 増渕和夫・井上朋子・ 清水恵介・安間 恵・ 関本勝久・杉原重夫 |
1-23 |
紀要 第12号 | 多摩川低地及び相模湾低地における古環境推定資料 | 増渕和夫・上西登志子 | 32-56 |
紀要 第13号 | 秋留台地における埋積谷と晩氷期の流水営力の増大 | 増渕和夫 | 5-27 |
紀要 第13号 | 多摩川の新露頭産長鼻類及び偶蹄類(シカ科)の足跡化石 | 福嶋 徹・向山崇久・ 羽鳥謙三・松田隆夫・ 峰岸未来・増渕和夫・ 篠原健太郎・曽原利満 |
29-32 |
天文・気象関係
年報№/紀要№ | 題名 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
年報 第2号 | ぎょしゃ座ℇ星の1982-84の食における光電測光 | 大森茂雄 | 36-40 |
年報 第2号 | 1983年 太陽観測報告 | 小林正人 | 49-51 |
年報 第3号 | ぎょしゃ座ℇ星の光電測光による共同観測(1982-1985) | 大森茂雄 | 27-34 |
年報 第3号 | 1984年 太陽観測報告 | 小林正人 | 53-56 |
年報 第4号 | Nova Andromedae 1986の光電観測 UBV Photoelectric Observations of Nova Andoromedae 1986 |
大森茂雄・加賀俊哉 | 35-36 |
年報 第4号 | 1985年太陽観測報告 | 小林正人 | 39-41 |
年報 第4号 | ハレー彗星への取りくみ | 若宮崇令・小林正人 | 42-44 |
年報 第4号 | ハレー彗星の眼視観測報告 | 小林正人 | 45-48 |
年報 第5号 | 1986年 太陽観測報告 | 小林正人 | 31-34 |
年報 第5号 | 流星塵観測報告Ⅰ | 亀岡千佳子 | 51-57 |
年報 第6号 | 1987年 太陽観測報告 | 小林正人 | 31-36 |
年報 第6号 | 太陽の極域白斑とその観測 | 小林正人・戸田雅之 | 37-42 |
年報 第6号 | 流星塵の観測(1987.8~1988.7) | 稲村典雄 | 43-48 |
紀要 第1号 | 1988年 太陽観測報告 | 小林正人 | 35-46 |
紀要 第1号 | ぎょしゃ座TU星の光電測光 | 大森茂雄 | 47-50 |
紀要 第3号 | 1990年 太陽観測報告 | 小林正人 | 7-18 |
紀要 第4号 | 1991年 太陽観測報告 | 小林正人 | 25-36 |
紀要 第4号 | ぎょしゃ座IU星の光電観測について | 大森茂雄 | 37-40 |
紀要 第6号 | 川崎市青少年創作センターに設置した日時計について | 永島 治 | 93-96 |
紀要 第6号 | 1992年 太陽観測記録 | 山田喜雄 | 97-102 |
紀要 第6号 | 気象観測記録 | 入山隆雄 | 103-106 |
紀要 第7号 | 1993年 太陽観測報告 | 山田喜雄 | 39-44 |
紀要 第7号 | スカイライン投影用スライドの歪み補正について | 永島 治 | 51-56 |
紀要 第7号 | 気象観測記録 | 入山隆雄 | 57-60 |
紀要 第7号 | 太陽黒点活動の周期と変化 | 成田 広 | 35-38 |
紀要 第8号 | 1994年-1996年 太陽観測報告 | 山田喜雄 | 33-40 |
紀要 第8号 | CGによる星座絵の制作 | 永島 治 | 47-50 |
紀要 第8号 | 気象観測記録 | 入山隆雄・末吉志生美 | 51-54 |
紀要 第9号 | 1997年 太陽黒点観測報告 | 末吉志生実 | 45-48 |
紀要 第9号 | 気象観測記録 | 末吉志生実・佐久間雅彦 | 49-52 |
紀要 第10号 | 気象観測記録 | 柏崎哲宏 | 75-78 |
紀要 第11号 | 気象観測記録 | 高岡英希 | 58-62 |
紀要 第12号 | 気象観測記録 | 高岡英希 | 115-119 |
紀要 第13号 | 2001年太陽黒点観測報告 | 亀岡千佳子 | 135-145 |
紀要 第13号 | 気象観測記録 | 高岡英希 | 149-153 |
紀要 第14号 | 2002年太陽黒点観測報告 | 亀岡千佳子 | 43-56 |
紀要 第14号 | 気象観測記録 | 永島 治 | 59-63 |
紀要 第15号 | 川崎市生田緑地の戸隠谷戸における微気象調査 | 小峰 譲 | 65-67 |
紀要 第15号 | 2003年太陽黒点観測報告 | 亀岡千佳子 | 69-77 |
紀要 第15号 | 気象観測記録 | 永島 治 | 91-95 |
紀要 第16号 | 2004年太陽黒点観測報告 | 亀岡千佳子 | 45-51 |
紀要 第16号 | 気象観測記録 | 永島 治 | 69-73 |
紀要 第16号 | 市民が企画・立案・制作・投影したプラネタリウム番組「三蔵法師が見た星空」の報告 | 國司 真・亀岡千佳子 | 75-76 |
紀要 第16号 | “ホルストの「惑星」とその時代”投影報告 | 井澤武二・早川尚夫 | 77-79 |
紀要 第17号 | 生田緑地における全国星空継続観察の報告 | 國司 眞 | 55-56 |
紀要 第17号 | 2005年太陽黒点観測報告 | 亀岡千佳子 | 57-62 |
紀要 第17号 | 気象観測記録 | 甲谷保和 | 63-68 |
紀要 第18号 | 2006年太陽黒点観測 | 亀岡千佳子 | 29-34 |
紀要 第18号 | “夏・なつ・ナツ・夏至祭り”投影報告 | 井澤武二 | 35-38 |
紀要 第18号 | 気象観測記録 | 甲谷保和 | 41-44 |
紀要 第19号 | 2007年太陽黒点観測報告 | 亀岡千佳子 | 57-60 |
紀要 第19号 | 気象観測記録 | 甲谷保和 | 69-72 |
紀要 第2号 | 1989年 太陽観測報告 | 小林正人 | 21-32 |
紀要 第2号 | 光電測光の変換係数の年変化と再メッキによる変化について | 大森茂雄 | 41-44 |
紀要 第20号 | 天文及びプラネタリウム部門の現状と課題そして展望 | 國司 眞 | 5-9 |
紀要 第20号 | 2008年太陽黒点観測報告 | 亀岡千佳子 | 27-29 |
紀要 第20号 | 気象観測記録 | 成川秀幸 | 49-52 |
紀要 第21号 | 2009太陽黒点観測報告 | 亀岡千佳子 | 27-30 |
紀要 第21号 | 気象観測記録 | 成川秀幸 | 33-35 |
その他
年報№/紀要№ | 題名 | 著者 | ページ |
---|---|---|---|
年報 第2号 | 自然観察カードの作成にあたって | 菅野 澄 | 52-54 |
年報 第2号 | 市民の手による市域の自然調査の経過 | 若宮崇令 | 55 |
年報 第3号 | 市民の手による市域の自然調査の経過 | 若宮崇令 | 59 |
年報 第6号 | オリエンテーリング形式による観察会 | 増渕和夫 | 27-30 |
紀要 第2号 | 草花あそび | 菅野忠彦 | 49-55 |
紀要 第3号 | 生田緑地の露頭の教材化 | 岡部孝行 | 27-32 |
紀要 第5号 | 絵図による植生景観復元の試み─生田緑地の場合─ | 増渕和夫・藤澤正一・ 竹井久男・上西登志子 |
1-23 |
紀要 第5号 | 生田緑地上空における大気の吸収係数について | 大森茂雄 | 25-28 |
紀要 第6号 | 絵図による植生景観復元の試み(2)─二ヶ領用水円筒分水の場合─ | 増渕和夫・藤沢正一・上西登志子 | 49-56 |
紀要 第7号 | 天文学習におけるプラネタリウムの効果について | 入山隆雄・滝澤真一 | 45-50 |
紀要 第8号 | 多摩丘陵における明治前期の植生景観 | 増渕和夫・上西登志子 | 1-24 |
紀要 第8号 | 月に関する子供の意識 | 滝澤真一・入山隆雄 | 41-46 |
紀要 第9号 | 川崎市内における「Star Watching」(星のみえ度)調査 | 佐久間雅彦・阿部恭夫 | 43-44 |
紀要 第10号 | 総説多摩川流域における過去1万6000年間の古植生変遷 | 増渕和夫・上西登志子 | 1-14 |
紀要 第10号 | 川崎市青少年科学館自然誌資料のレッドデータファイルによる整理 | 増渕和夫 | 59-74 |
紀要 第13号 | 雑木林と文化史(生田緑地を中心に) | 吉田三夫 | 49-53 |
紀要 第13号 | 中山周平氏所蔵標本目録 | 岩田芳美・長瀬博彦・ 脇 一郎・中嶋秀雄 |
119-131 |
紀要 第14号 | 小説家、国木田独歩の作品「武蔵野」における自然と文化 | 吉田三夫 | 15-28 |
紀要 第15号 | 川崎のふるさとの森について | 吉田三夫 | 17-21 |
紀要 第15号 | 「親と子の地層教室・2002年」の1年をふりかえって | 小峰 譲 | 97-100 |
紀要 第16号 | 川崎市の市民の花と木 | 吉田三夫 | 13-15 |
紀要 第16号 | 温暖化と生物 | 吉田三夫 | 63-64 |
紀要 第16号 | メジロの繁殖行動観察記 | 吉田三夫 | 65-67 |
紀要 第20号 | 川崎市青少年科学館における自然展示とフィールドとしての 生田緑地の活用方法について |
成川秀幸 | 11-16 |
紀要 第20号 | 21世紀子どもサイエンス事業の状況について | 米倉竜司 | 17-22 |
紀要 第21号 | 改築記念講演記録 自然系博物館への招待 | 講師:三島次郎 | 5-14 |
紀要 第21号 | 改築記念講演記録 星と仲良くなれるプラネタリウムと天文台 | 講師:縣 秀彦 | 15-22 |