パンスターズ彗星(C/2011 L4)の解説(2013年3月)

2013年3月にパンスターズ彗星(C/2011 L4)という彗星が太陽に接近し、明るくなります。肉眼で見るのは難しいのですが、双眼鏡や望遠鏡で見ることができそうです。この彗星の解説です。

パンスターズ彗星(C/2011 L4)について

彗星(ほうき星)について 彗星は、ほうき星ともよばれる天体です。太陽から遠いところでは、氷とチリが混じってかたまった状態で、太陽系の中を回っています。太陽に接近すると、ガスやチリが吹き出して、ぼんやりとしながらも明るく輝いて見られるようになります。大きくて明るい彗星では、さらにガスやチリがたなびいたいような「尾」が見えるようになります。

パンスターズ彗星(C/2011 L4)について パンスターズ彗星(C/2011 L4 ※)は、2011年6月6日に発見された彗星です。「PanSTARRS(パンスターズ)」という、太陽系内を移動している天体を発見するプロジェクトによって発見されたため、このような名前がつきました。
この彗星は、3月10日に太陽に最も接近します。その距離は、約4500万km(約0.3天文単位)で、地球と太陽の距離の約0.3倍にあたります。太陽に比較的近づく彗星で、明るくなることが期待できます。

※「C/2011 L4」は、「2011年6月前半に4番目に発見された彗星」という意味を持つ「仮符号」という記号です。「パンスターズ彗星」という名前の彗星はいくつかありますが、記号は一つの彗星に一つ付与されます。他のパンスターズ彗星と区別するためには、この仮符号を添えて記します。

当初の予想より暗い? 2012年までは、順調に明るくなり、3月には0等級よりも明るくなることが期待されていました。ところが、2013年になってから明るくなるペースがにぶり、残念ながらそれほどには明るくなりそうにありません。
太陽に最も近づく3月10日頃が最も明るくなりますが、2~3等級程度と予想されています。


川崎市内から観察するには

パンスターズ彗星の位置
(日の入り30分後、山並みは多摩区付近から見た場合)
彗星の尾は双眼鏡で見たときのイメージです。

※日の入り30分後の時刻:
3月10日:18時16分、3月16日:18時21分、3月22日:18時26分、3月28日:18時31分

日が沈んで30分から1時間後がチャンス、位置は西の低い空 パンスターズ彗星は、日が沈んだ直後、西の低い空に見られます(上の図は日の入り30分後の位置)。さらに時間が経つと、空は暗くなりますが、彗星は右下へと沈んでいき、さらに低空になってしまいます。観察するチャンスは、日の入り30分後から1時間後くらいの短い時間帯となりそうです。
また、彗星は低空に見えるため、富士山が見えるような西の方向がよくひらけた場所が必要となります。

彗星の明るさは2~3等級?肉眼で見るのは難しい? 3月10日頃に最も明るくなり、 、2~3等級で見えると予想されます。その後は、3月17日頃に約3等級、3月25日頃に約4等級と少しずつ暗くなっていきます。見ごろは、3月10日から20日頃となりそうです。
3等級の星というと、川崎市内でも見える星の明るさですが、彗星はぼんやりとして広がっているため、とても見づらくなります。また、夕焼けが残っていて空が薄明るく見える時間帯です。このため、肉眼で見るのは難しそうです。

※彗星の明るさは、予想よりも暗くなったり、明るくなったりします。もし、予想よりも1~2等ほど明るくなった場合には、肉眼でも見えるかもしれません。

双眼鏡でさがそう! 予想通りの明るさならば、双眼鏡を使うことでぼんやりと輝く彗星を見つけられそうです。上の図を参考にさがしてみましょう。また、かすかにたなびく「尾」のようすも、見えるかもしれません。
双眼鏡は口径3cmより大きなものがおすすめです。オペラグラスでは、観察は難しいでしょう。

お天気が大事~空の澄んだ日に観察しよう! パンスターズ彗星を観察するチャンスは、およそ10日間ほどに渡ります。彗星はぼんやりした天体ですので、澄み渡った空のときでないと、とても見づらくなります。特定の日を決めるよりも、澄み渡った青空が見えるような日に観察すると、彗星を確認できる可能性が高まるでしょう。

カメラでの撮影 デジタルカメラを使って、彗星を撮影してみましょう。一眼レフカメラや、ミラーレスカメラなど、露出設定を変えられるカメラならば、露出を何段階か変えながら撮影してみましょう。また、撮影後、カメラのモニタでは確認できなくても、パソコンの画面を使うと見えることもあります。何枚も撮影してみましょう。
コンパクトカメラでは、露出が足りない場合があるかもしれません。感度(ISO)の値を大きくしたり、夜景モードを使用したりするなどしてみましょう。
また、カメラを三脚に固定すると、手ぶれを防ぐことができて、撮影しやすくなります。小さな三脚でも、それなりの効果がありますので、お試しください。


さらに詳しい情報