出前科学実験教室

出前科学実験教室について

 科学館では、川崎市内の子どもたちを対象とした出前科学実験教室「ワクワクドキドキ玉手箱」事業を実施しています。
川崎市内の学校や地域の寺子屋、こども文化センター、わくわくプラザ、子ども会などでご利用可能です。出前科学実験教室の開催は、川崎市内のみとなります。なお、営利目的のイベント等ではご利用できません。
 主催は申し込まれた団体(学校等)となります。講師の派遣費用・材料費等は無料です。
但し、参加者の傷害保険等は、開催団体で対応してください。また、科学実験教室開催中の指導補助、安全確保にご協力ください


(ファイルをダウンロード)ワクワクドキドキ玉手箱の利用申請について(PDF形式・207KB)

     

学校団体利用できる曜日について

火曜~金曜日(月曜日、祝日の翌日が休館日です。)※他の曜日については、科学館にご相談ください。

利用時間

所要時間や開始時間に関しては、お申し込み時にご相談ください。
1クラスごとの対応になります。基本的な所要時間は40分~90分で対応します。

展開例

科学実験プログラムは「21世紀子どもサイエンス」事業で、整備した「ワクワクドキドキ玉手箱」です。

「ワクワクドキドキ玉手箱」とは、実験道具やマニュアルを箱の中にひとまとめにしたセットで、科学館職員や科学ボランティアがそれを使って実験教室を行います。

また、学校の先生方に授業等で使っていただく場合は、箱だけお貸しすることもできます。その際の使い方の講習も科学館で行います。また、玉手箱の中の消耗品なども科学館で負担いたしますので無料です。

また、事前にご相談頂ければ指導者(科学館職員・科学ボランティア)の派遣も可能です。
小学校での総合的な学習や学年・学級行事、中学校での総合的な学習、選択理科、部活動などでの使用が可能です。実施日程などは科学館までご相談ください。
実験道具1
実験道具2
実験道具3
実験名 内容
「光通信」
光でモシモシ
光の性質から光通信の原理を体験しながら光通信の仕組みや光ファイバーについて学ぶことができます。
浮沈子 ペットボトルの中で浮いたり沈んだりする不思議な浮沈子をタレビンやストローなどで作り、浮力や重力について学ぶことができます。
モーター 電流と磁界の関係などについて学びながら、簡単なコイルモーターを作ります。電磁誘導についても体験することができます。
電池を作ろう! 発電・蓄電など電気の性質を体験し、アルミホイルや活性炭など身近な材料で電池を手作りしながら、電池についてそのしくみを学ぶことができます。
川崎自然ロケ隊 ファイバースコープや携帯型実体顕微鏡がセットになっています。フィールドに出て観察しながら、自然について学ぶことができます。生田緑地の地層学習キットも貸出します。
飛ぶもの 飛ぶタネの仕組みのすばらしさ、種の保存にどのように役立っているかを考えながら模型を作り、飛ぶタネの仕組みについて学ぶことができます。
科学マジックショー 共振・錯視・渦電流・気化熱・偏光・揚力・音・浮力・電気・化学反応などについて、ワクワクしながら学習することができます。
君も科学捜査官 科学捜査官になって、指紋の検出(粉末で検出する方法と薬品で検出する方法)や水性ペンの色素分析を体験することができます。
水ロケットを科学する 「運動量保存の法則」や「作用反作用の法則」「液体と気体の圧力の差」などの水ロケットが飛ぶ原理を学習し、水ロケットを飛ばします。
鏡を使って遊ぼう 鏡の性質である光の反射を利用した楽しい鏡の実験を行い、その性質を利用した、鏡を使うとさまざまな見え方ができることを学びます。
燃えるもの 物質が酸化する反応の一種である「燃焼」と「爆発」を、物質の状態や同じ状態でも粒の大きさによる反応の違いを体験・観察できます。
大気圧を感じよう マグデブルグ半球の実験などを行いながら、ふだんあまり感じる事のない大気圧を体感(体験)・観察することができます。
重心であそぼう! 力のつりあいを利用した工作で、やじろべえ、バランストンボなどを作りながら、重心と重力のことについて体験しながら学ぶことができます。
もしも原子が見えたなら もしも原子が見えたなら、目の前には何が見えるでしょう?映像や1億倍の原子模型を使って原子の世界を体感することができます。
熱をだすもの 燃焼や電流による発熱、化学反応熱など身近に発生している熱について体験し、その原理やどのように応用しているのか学ぶことができます。
真空の科学 簡易型真空実験装置を利用しながら、真空中での音の伝わり方や霧を発生させる実験ができます。
超低温の世界 液体窒素を使用し超低温を体験する実験です。危険がともなうため実験は主に講師が行いますがワクワクドキドキするような体験をすることができます。
虹をつくろう! 虹ができるしくみをさまざまな実験から確かめます。さらに、分光シートを使って虹の万華鏡を作ります。
ドライアイスであそぼう! アイスを買うと付いていることがあるドライアイスをつかって、いろいろな実験をしながら、二酸化炭素の秘密に迫ります。
音であそぼう 見ることのできない音を観察したり、空気や水、固体を伝わる音を実験をとおして体感したりすることができます。工作では、音の出るおもちゃを作ります。
磁石 磁石につくものを身のまわりのものから探し、磁石の性質、磁極について学び、方位磁針、地磁気まで実験をとおして学ぶことができます。
光とレンズ 身近な凸レンズ、虫めがねを使って、カメラの仕組み、眼の仕組み、ものが見えるとはどういうことかを学ぶことができます。
DNA 生命の設計図であるDNAについて、その仕組みからモデルを作成したり、細胞からDNAを抽出したりして、体験・観察することができます。
静電気 静電気の性質、起こる仕組みを実験で確かめます。電気の歴史についても学ぶことが出来ます。
この展開例は一例です。この例以外にも対応します。ご相談ください。