教室・観察会のご案内
11/1(金) | アストロテラス |
---|---|
11/2(土) | サイエンスワークショップアストロテラス |
11/3(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
11/4(月) | サイエンスワークショップアストロテラス |
11/5(火) | 休館日 |
11/6(水) | アストロテラス |
11/7(木) | アストロテラス |
11/8(金) | アストロテラス |
11/9(土) | サイエンスワークショップアストロテラス星を見る夕べ |
11/10(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
11/11(月) | 休館日 |
11/12(火) | アストロテラス |
11/13(水) | アストロテラス |
11/14(木) | アストロテラス |
11/15(金) | アストロテラス |
11/16(土) | サイエンスワークショップアストロテラス |
11/17(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
11/18(月) | 休館日 |
11/19(火) | アストロテラス |
11/20(水) | アストロテラス |
11/21(木) | アストロテラス |
11/22(金) | アストロテラス |
11/23(土) | サイエンスワークショップアストロテラス星を見る夕べ |
11/24(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
11/25(月) | 休館日 |
11/26(火) | アストロテラス |
11/27(水) | アストロテラス |
11/28(木) | アストロテラス |
11/29(金) | アストロテラス |
11/30(土) | サイエンスワークショップアストロテラス |
12/1(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
12/2(月) | 休館日 |
12/3(火) | アストロテラス |
12/4(水) | アストロテラス |
12/5(木) | アストロテラス |
12/6(金) | アストロテラス |
12/7(土) | アストロテラス星を見る夕べ |
12/8(日) | 天文講演会「ほうき星のふしぎと流れ星のひみつ」アストロテラス |
12/9(月) | 休館日 |
12/10(火) | アストロテラス |
12/11(水) | アストロテラス |
12/12(木) | アストロテラス |
12/13(金) | アストロテラス |
12/14(土) | サイエンスワークショップアストロテラス |
12/15(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
12/16(月) | 休館日 |
12/17(火) | アストロテラス |
12/18(水) | アストロテラス |
12/19(木) | アストロテラス |
12/20(金) | アストロテラス |
12/21(土) | サイエンスワークショップアストロテラス星を見る夕べ |
12/22(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
12/23(月) | 休館日 |
12/24(火) | アストロテラス |
12/25(水) | アストロテラス |
12/26(木) | アストロテラス |
12/27(金) | アストロテラス |
12/28(土) | アストロテラス |
12/29(日) | 休館日 |
12/30(月) | 休館日 |
12/31(火) | 休館日 |
1/1(水) | 休館日 |
1/2(木) | 休館日 |
1/3(金) | 休館日 |
1/4(土) | アストロテラス |
1/5(日) | アストロテラス |
1/6(月) | 休館日 |
1/7(火) | アストロテラス |
1/8(水) | アストロテラス |
1/9(木) | アストロテラス |
1/10(金) | アストロテラス |
1/11(土) | サイエンスワークショップアストロテラス星を見る夕べ |
1/12(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
1/13(月) | アストロテラス |
1/14(火) | 休館日 |
1/15(水) | アストロテラス |
1/16(木) | アストロテラス |
1/17(金) | アストロテラス |
1/18(土) | サイエンスワークショップアストロテラス |
1/19(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
1/20(月) | 休館日 |
1/21(火) | アストロテラス |
1/22(水) | アストロテラス |
1/23(木) | アストロテラス |
1/24(金) | アストロテラス |
1/25(土) | アストロテラス星を見る夕べ |
1/26(日) | アストロテラス生田緑地観察会 |
1/27(月) | 休館日 |
1/28(火) | アストロテラス |
1/29(水) | アストロテラス |
1/30(木) | アストロテラス |
1/31(金) | アストロテラス |
当日参加できる教室・講座・観察会
生田緑地観察会

各テーマに沿って生田緑地をご案内するネイチャーガイドです。
緑地内を散策しながら観察しますので、歩きやすい服装でお越しください。
詳細・年間の予定は生田緑地自然観察会年間開催スケジュールページをご覧下さい。
(開催・中止については当日の9時頃、科学館ホームページ、当館Twitterにて
お知らせ致します)
※開始時間前(当日9:50まで)に受付をおすませください。
※小学生以下の方は保護者同伴となります。
※雨天中止です。
緑地内を散策しながら観察しますので、歩きやすい服装でお越しください。
詳細・年間の予定は生田緑地自然観察会年間開催スケジュールページをご覧下さい。
(開催・中止については当日の9時頃、科学館ホームページ、当館Twitterにて

※開始時間前(当日9:50まで)に受付をおすませください。
※小学生以下の方は保護者同伴となります。
※雨天中止です。
開催日 |
日曜日 12月 開催日 1日(日)「植物」・15日(日)「野鳥」・22日(日)「冬の蛾」 |
時間 | 10:00~12:00 |
星を見る夕べ

天体望遠鏡や双眼鏡を使って月・惑星・星雲・星団などを観察します。
日程など、
詳しくは2019年10月~2020年3月の開催案内チラシをご覧ください。(PDF形式・229KB)
(開催・中止については当日の15時頃、トップページ『科学館からのお知らせ』欄、当館Twitterにて
お知らせ致します)
※天候によっては星が見えない場合があります。
※18:30までご入場いただけますが、なるべくお早めにお越しください。
※中学生以下の方は保護者同伴となります。
日程など、

(開催・中止については当日の15時頃、トップページ『科学館からのお知らせ』欄、当館Twitterにて

※天候によっては星が見えない場合があります。
※18:30までご入場いただけますが、なるべくお早めにお越しください。
※中学生以下の方は保護者同伴となります。
開催日 |
土曜日(月に2回 ) 12月 開催日 7日(土)「海王星・月 など」・21日(土)「M31(アンドロメダ銀河)・h-χ(二重星団)」など
※雨天・曇天・荒天は中止となります。 |
時間 (4月~9月) |
受付 18:45~19:30 ※19:30まで入場できますが、なるべくお早めにお越しください。 19:00~ プラネタリウムにて解説 (30分) 19:30~21:00 アストロテラスで観察会 |
時間 (10月~3月) |
受付 17:45~18:30 ※18:30まで入場できますが、なるべくお早めにお越しください。 18:00~ プラネタリウムにて解説 (30分) 18:30~20:00 アストロテラスで観察会 |
アストロテラス

3F天体観測スペースで太陽の表面や昼間でも見られる明るい星を毎日観察できます。
※雨天・曇天・荒天の場合は中止する場合もございます。
詳細はこちら
平日 |
14:00~14:45 ※7・8月のみ15:45~16:15 |
土・日・祝日 |
11:00~11:45 14:00~14:45 ※7・8月のみ15:45~16:15 |
サイエンスワークショップ

子どもから大人まで楽しめる、サイエンスをテーマにした簡単な工作や観察・実験を行います。
所要時間は10~15分で、開催時間内であればいつでもご参加できます。
※材料がなくなり次第終了
所要時間は10~15分で、開催時間内であればいつでもご参加できます。
※材料がなくなり次第終了
開催日 |
毎週土曜日・祝日 12月 開催日 7日(土)・14日(土)・21日(土)・28日(土) |
時間 |
第1・4・5土曜日・祝日 13:00~15:00 第2・3土曜日 12:00~14:00 |
事前申し込みが必要な教室・講座・観察会
大人のための科学実験教室「音を可視化して、音の正体を探ろう!」

~クントの実験~
”音“が空気の振動であることは、糸電話やスピーカーの振動板が震える様子を見るとわかります。”音“の正体が空気の振動であることを分かり易く理解するために、クントの実験を行います。ガラス管中に粉末を入れ、音波を共鳴させるとどうなるのでしょうか?”音“の正体がわかる楽しい現象です。一緒に実験しましょう!
詳しくは「大人のための科学実験教室」 第3回 チラシをご覧ください。(PDF形式・259KB)
”音“が空気の振動であることは、糸電話やスピーカーの振動板が震える様子を見るとわかります。”音“の正体が空気の振動であることを分かり易く理解するために、クントの実験を行います。ガラス管中に粉末を入れ、音波を共鳴させるとどうなるのでしょうか?”音“の正体がわかる楽しい現象です。一緒に実験しましょう!

ふしぎ実験室「いろいろな電池をつくろう」

身近にある材料で電池をつくってLEDを光らせ電子メロディーをならしてみましょう。
実験と電池の工作を通して、電気とは何か、どうして電池が電気を起こせるのかなどについて考えます。
詳しくは ふしぎ実験室「いろいろな電池をつくろう」チラシをご覧ください。(PDF形式・120KB)
実験と電池の工作を通して、電気とは何か、どうして電池が電気を起こせるのかなどについて考えます。

わくわく!科学実験教室「静電気で楽しく遊ぼう」

静電気とは何者?ゴム風船、電気クラゲなど、身近な材料で遊びながら、
静電気と仲良くなりましょう。 また、静電気のプラス、マイナスがわかる、簡単なチェッカーを作ります。
詳しくはわくわく!科学実験教室 チラシをご覧ください。(PDF形式・154KB)
静電気と仲良くなりましょう。 また、静電気のプラス、マイナスがわかる、簡単なチェッカーを作ります。

天体観察講座
科学であそぼう!親子実験教室「昆虫とあそぼう」
昆虫はいろいろなところに住んでいてさまざまな色や形をしています。小さい彼らですがその体はとても優れた動きをします。不思議な色をした昆虫を観察したり、体の動かし方を調べて昆虫の
面白さを 科学してみませんか?

募集を終了した各講座のチラシはこちら
開催日時等の詳細確認用にご利用下さい。(開催日が過ぎたものは順次削除いたします)


往復はがきの書き方
令和元年10月の郵便料金改定に伴い、はがきの送料は63円となりました。料金不足のはがきの受取はできませんのでご注意ください。

- お申し込み時にいただくお名前等の個人情報は、ご参加いただくイベントの運営のためにのみ使用するもので、それ以外の目的に使用することはございません。