イベント
当日参加できるイベント
夏休み企画展「どうなる?どうする?生物多様性と外来生物」

生物多様性と私たちの関わりって、どんなこと?
外来生物って、どんな生き物?いるとどうなるの?
アメリカザリガニって、家で飼っていいの?
この企画展では、気になる疑問をパネルで解説します。
生物多様性と外来生物のことを知って、考えてみよう。
企画展「生物多様性と外来生物」ポスター(PDF形式・222KB)
外来生物って、どんな生き物?いるとどうなるの?
アメリカザリガニって、家で飼っていいの?
この企画展では、気になる疑問をパネルで解説します。
生物多様性と外来生物のことを知って、考えてみよう。
開催日時 | 2025年7月23日(水)~8月24日(日) |
場所 | かわさき宙と緑の科学館 2階 学習室1 |
観覧料 | 無料 |
ギャラリートーク | 7月27日(日)、8月10日(日) ①13:30~、②15:30~ 各回10分程度 |
プラネタリウム特別投影「ウクライナの星空の下で」

ウクライナのハルキウプラネタリウム解説員、オレナ・ゼムリヤチェンコ氏をお招きし、ウクライナ語と日本語で夏の星空をめぐります。
日本で「七夕」のお祭りが行われるこの時期、ウクライナでも「イワナ・クパラ」という夏のお祭りがあります。
ウクライナの文化についても紹介します。
講師:オレナ・ゼムリヤチェンコ氏
ウクライナ ハルキウプラネタリウム解説員
ハルキウ生まれ。大学・大学院では物理学を専攻。
2022年4月末より日本に避難。
これまでに関東地方を中心に、北は北海道、南は長崎県や熊本県まで、全国各地のプラネタリウムでウクライナの星空と文化を紹介する投影をおこなっている。
かわさき宙と緑の科学館での投影は、2024年2月に続いて、2回目。
詳細は 特別投影「ウクライナの星空の下で」チラシ (PDF形式・471KB)をご覧ください。
日本で「七夕」のお祭りが行われるこの時期、ウクライナでも「イワナ・クパラ」という夏のお祭りがあります。
ウクライナの文化についても紹介します。
講師:オレナ・ゼムリヤチェンコ氏
ウクライナ ハルキウプラネタリウム解説員
ハルキウ生まれ。大学・大学院では物理学を専攻。
2022年4月末より日本に避難。
これまでに関東地方を中心に、北は北海道、南は長崎県や熊本県まで、全国各地のプラネタリウムでウクライナの星空と文化を紹介する投影をおこなっている。
かわさき宙と緑の科学館での投影は、2024年2月に続いて、2回目。
開催日時 |
2025年7月19日(土) 16:30~17:30 (開場 16:15) |
場所 | かわさき宙と緑の科学館 プラネタリウム |
対象 | どなたでも |
定員 | 200名(当日先着順) |
参加費 | プラネタリウム観覧料に同じ(年間パスポートの使用は不可) ※「ウクライナ避難民であることの証明書」等をお持ちの方は無料 当日9:30よりプラネタリウム受付窓口にて販売 |
昼間の星を見る会

太陽の黒点やプロミネンス、昼間に観察できる明るい恒星や惑星などの様子を観察してみましょう。
※雨天・曇天等、観察が難しいと予想される場合、熱中症危険レベルの場合は中止。(開催の有無は当日に当館Xでお知らせします。)
※雨天・曇天等、観察が難しいと予想される場合、熱中症危険レベルの場合は中止。(開催の有無は当日に当館Xでお知らせします。)
開催日 | 2025年 4月 13日(日)・20日(日) 5月 11日(日)・25日(日) 6月 1日(日)・15日(日) 7月・8月の実施はありません 9月 14日(日)・21日(日) |
時間 | 11:00~12:00(整理券配付 10:30~11:50) 14:00~15:00(整理券配付 13:30~14:50) |
場所 | 科学館3階アストロテラス(整理券配付は2階実験室前) |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
定員 | 各回先着50名 |
アストロテラス夜間一般公開

大きな天体望遠鏡を使って月、惑星、二重星などを観察します。
※雨天・曇天等、観察が難しいと予想される場合は中止(開催の有無は、当日15時に当館HPとSNS(X、Facebook)でお知らせします。)
※天候などによって、観察天体が変更になる場合があります。
受付時間になりましたら、科学館入口にて、先着順で整理券を配付します。
※受付時間になるまで、館内でお待ちいただくことはできません。
番号順にアストロテラスへご案内し、望遠鏡で観察をおこないます。
観察後は流れ解散です。
アストロテラス夜間一般公開チラシ(2025年3月発行・PDF形式219KB)
※雨天・曇天等、観察が難しいと予想される場合は中止(開催の有無は、当日15時に当館HPとSNS(X、Facebook)でお知らせします。)
対象 | どなたでも(中学生以下は保護者同伴) |
参加費 | 無料 |
開催日 | 観望予定天体 | 受付時間 |
2025年4月12日(土) | ミザール(二重星)・かに座イオタ星(二重星) | |
5月10日(土) | 月・コルカロリ(二重星) | |
6月7日(土) | 月・ミザール(二重星) | |
7月5日(土) | 月・織姫星(ベガ) | |
8月2日(土) | 月・アルビレオ(二重星) | |
8月23日(土) | アルビレオ(二重星)・こと座イプシロン星(ダブルダブルスター) | |
9月13日(土) | 織姫星(ベガ)・ガーネットスター |
※天候などによって、観察天体が変更になる場合があります。
受付時間になりましたら、科学館入口にて、先着順で整理券を配付します。
※受付時間になるまで、館内でお待ちいただくことはできません。
番号順にアストロテラスへご案内し、望遠鏡で観察をおこないます。
観察後は流れ解散です。
アストロテラス夜間一般公開チラシ(2025年3月発行・PDF形式219KB)
生田緑地観察会

各テーマに沿って生田緑地をご案内するネイチャーガイドです。
緑地内を散策しながら観察しますので、歩きやすい服装でお越しください。
※4月から受付場所が自然学習棟(展示室がある建物)から研究管理棟(機関車D51側の建物)の前に変わります。
※雨天・荒天時は中止します。中止の場合は、当日の9:30までにホームページ、SNSでお知らせします。
緑地内を散策しながら観察しますので、歩きやすい服装でお越しください。
※4月から受付場所が自然学習棟(展示室がある建物)から研究管理棟(機関車D51側の建物)の前に変わります。
開催日 | 生田緑地観察会 開催スケジュール2025(PDF形式・93KB) |
時間 | 10:00~12:00(研究管理棟の前で当日9:40~10:00に受付) |
場所 | 生田緑地 |
対象 | どなたでも(中学生以下は保護者同伴) |
参加費 | 無料 |
定員 | 各回先着30名 |
※雨天・荒天時は中止します。中止の場合は、当日の9:30までにホームページ、SNSでお知らせします。
サイエンスワークショップ

子どもから大人まで楽しめる、サイエンスをテーマにした簡単な工作や観察・実験を行います。
所要時間は15分程度で、どなたでも参加できます。
7月のサイエンスワークショップラインナップ(PDF形式・288KB)
所要時間は15分程度で、どなたでも参加できます。
時間 | 12:30~14:30(最終受付は14:15)※材料がなくなり次第終了 |
場所 | 科学館2階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
7月のサイエンスワークショップラインナップ(PDF形式・288KB)
星空ゆうゆう散歩

美しい星空の下、名曲を聴きながら、憩いのひと時を過ごしませんか。
NHKラジオ「子ども科学電話相談」で活躍中の國司 眞さんが星の世界へいざないます。
詳細は 2025年度星空ゆうゆう散歩ちらし(PDF形式・265KB)をご覧ください。
NHKラジオ「子ども科学電話相談」で活躍中の國司 眞さんが星の世界へいざないます。
詳細は 2025年度星空ゆうゆう散歩ちらし(PDF形式・265KB)をご覧ください。
開催日時 |
毎月第3木曜日(8月はお休みです) 13:30~(約45分) |
場所 | 科学館プラネタリウム |
対象 | 中学生以上 |
定員 | 200名 |
星空案内人 | 國司眞氏(元科学館職員) |
ベビー&キッズアワー

0歳〜4歳くらいまでのお子さんと楽しむプラネタリウム投影です。
今夜は、どんな星が見えるかな?みんなで一緒に星を探してみよう!
泣いても大声出してもおたがいさま。親子で安心して観覧できます。
詳細は 2025年4月~7月ベビー&キッズアワーちらし (PDF形式・511KB)をご覧ください。
今夜は、どんな星が見えるかな?みんなで一緒に星を探してみよう!
泣いても大声出してもおたがいさま。親子で安心して観覧できます。
詳細は 2025年4月~7月ベビー&キッズアワーちらし (PDF形式・511KB)をご覧ください。
開催日時 | 10:30〜(約30分) |
場所 | 科学館プラネタリウム |
対象 | 乳幼児とその保護者(大人のみでのご観覧はご遠慮ください) |
定員 | 200名 |
事前申し込みが必要なイベント
各講座案内の「お申込みはこちら」からフォームでの申込み申込みは締切日の17:00まで
- ・応募者多数の場合は抽選となります。
- ・同日・同期間への重複した申込みは無効となる場合があります。
- ・申込締切日から7日後の13時までに抽選結果を連絡します(例:1日締切の場合は、8日の13時)。
連絡がない場合は、お問い合わせください。 - ・申込完了時の自動配信メールは【@logoform.jp】から、当落の連絡メールは【@city.kawasaki.jp】のドメインのアドレスから
お送りしますので、予め受信ができるよう設定をお願いします。 - ・いただいた個人情報は、申込みされた講座の運営以外の目的で使用はいたしません。
自然サポーター研修会

そらみど!おしごと体験~自然~

【親子参加型】季節はずれの雪だるま!

立体模型をつくろう

サイエンス教室 「プラネタリウムバックヤードツアー(小中学生向け)」

募集期間終了
【親子参加型】実験!火山噴火

募集期間終了
サイエンス教室「日時計をつくろう」

募集期間終了
【親子参加型】磁石で動かそう

募集期間終了
科学サポーター研修会

科学実験教室の講師になるためのスキルを身につける全6回の連続講座を今年も開催!!
計画・運営に関する講義の他、実際に当館のサイエンス教室やサイエンスワークショップでの指導を経験することで、科学サポーターとしての力を身につけることができます。
計画・運営に関する講義の他、実際に当館のサイエンス教室やサイエンスワークショップでの指導を経験することで、科学サポーターとしての力を身につけることができます。
募集期間終了
プラネタリウムワークショップ

星や宇宙について調べてシナリオを作り、自分たちでプラネタリウムの機械を操作して、星空の解説に挑戦する全12回の体験講座です。
最終日には、プラネタリウムで活動の成果を一般の来館者向けに発表します。
プラネタリウムを使って星や宇宙に親しもう!
2025年度プラネタリウムワークショップチラシはこちら(PDF形式:204KB)
最終日には、プラネタリウムで活動の成果を一般の来館者向けに発表します。
プラネタリウムを使って星や宇宙に親しもう!
2025年度プラネタリウムワークショップチラシはこちら(PDF形式:204KB)
その他のイベント
親子で楽しむ手形アート

今、この瞬間だけの宝物。親子で楽しむ手形アート
こどもの成長記録である手形や足形をおしゃれにかわいくアート作品に。
作品づくりの時間も楽しく、パパさんママさんもリフレッシュできますよ。
※インクは赤ちゃんでも安心して使用できます。
イベント当日には乳幼児向けプラネタリウム「ベビー&キッズアワー(別料金・当日先着順でチケット販売)」の投影があります。
乳幼児向けプラネタリウム投影「ベビー&キッズアワー」の詳細
こどもの成長記録である手形や足形をおしゃれにかわいくアート作品に。
作品づくりの時間も楽しく、パパさんママさんもリフレッシュできますよ。
※インクは赤ちゃんでも安心して使用できます。
イベント当日には乳幼児向けプラネタリウム「ベビー&キッズアワー(別料金・当日先着順でチケット販売)」の投影があります。
乳幼児向けプラネタリウム投影「ベビー&キッズアワー」の詳細